こんにちは!年収400万円のアラフォー自動車整備士サラリーマン、副業挑戦中のtakaです。
番外編として今回は初心者でもわかりやすい中国せどりの仕組みを解説します!
「中国輸入せどりって難しそう…」と思うかもしれませんが、やり方さえ押さえれば初心者でも参入できます!
今回は、私が中国輸入せどりを始めるにあたり調べたこと、実際にやってみた流れ、そして失敗談までリアルな体験談をお届けします。
副業を考えている方の参考になれば幸いです!


中国輸入せどりとは?
「中国輸入せどり」とは、中国のECサイト(タオバオ、アリババなど)で商品を仕入れ、日本のフリマアプリ(メルカリ、ラクマ)、ECサイト(Amazon、ヤフオク)で販売し、利益を得る副業です。
日本よりも安く仕入れられるため、転売による利益を狙いやすいのが特徴。
ただし、
- 商品選びのリサーチ力
- 輸入手続きの知識
- 偽物リスクの回避方法
など、押さえておくべきポイントも多いのが難点です。
初心者の私がこの副業で利益を出せるのか…?
とにかくチャレンジしてみました!


ステップ1:中国輸入の基礎を学ぶ
まずは、中国輸入の基本知識を学ぶことからスタート。
中国輸入でよく使われるサイト
中国輸入でよく使われるサイトは以下の3つです。
- タオバオ(Taobao):個人向けのネットショップ。商品数が豊富で価格も安い。
- アリババ(1688.com):卸売りサイト。まとめ買いで安く仕入れられる。
- アリエクスプレス(AliExpress):海外向けの通販サイト。小ロットで仕入れ可能。
日本では販売されていない珍しい商品や、低価格で仕入れられる商品が多いのが魅力です。
仕入れ方法
タオバオやアリババは日本語対応していないため、代行業者を利用するのが一般的です。
代行業者は、
- 商品の購入代行
- 検品・梱包
- 日本への発送
を代わりにやってくれるサービス。手数料はかかりますが、初心者には必須。
主な代行業者には以下のようなものがあります。
- ラクマート
- スーパーバイヤーズ
- タオバオ新幹線
私は「ラクマート」を利用することにしました。


ステップ2:売れる商品をリサーチ
いざ仕入れ!の前に、まずは売れる商品をリサーチします。
リサーチの方法は大きく3つ。
① メルカリ・Amazonでトレンドをチェック
メルカリやAmazonで人気のある商品を探し、
- どんな商品が売れているか?
- どのくらいの価格で売れているか?
を確認。
例えば、
✅ スマホアクセサリー(ケース、充電器) ✅ 生活雑貨(収納グッズ、キッチン用品) ✅ ペット用品(猫用おもちゃ、犬用服)
などが人気です。
② 中国サイトで仕入れ価格を調査
次に、タオバオやアリババで同じ商品を探し、
- 仕入れ値はいくらか?
- 送料や手数料を考えても利益が出るか?
をチェック。
利益率30%以上を目安にしました。
③ 競合をチェック
ライバルが多すぎると価格競争で利益が減るため、競合が少なく適正価格で売れる商品を選ぶことが重要。
このリサーチをもとに、私はバイクの部品(ミラー)を仕入れることに決定!

ステップ3:実際に仕入れて販売!
仕入れ手順
- タオバオで商品を選ぶ
- ラクマートで注文(手数料約5〜10%)
- 検品・梱包を依頼
- 日本へ発送(国際送料がかかる)
約2週間で商品が到着。
出品と販売
商品が届いたら、
- メルカリで出品(タイトル・説明を丁寧に)
- 高品質な写真を載せる(スマホでもOK)
- 適正価格で販売(利益率30%以上)
結果、1ヵ月で2個売れました!初心者にしては上出来??
利益はまだ少ないですが、確実に売れる手応えを感じました。


失敗談と反省点
もちろん、うまくいかなかったことも。
✅ 仕入れすぎて在庫を抱えた ✅ 国際送料が高くて利益が減った ✅ 中国からの配送が遅れた
リサーチ不足が原因でした。
次回からは、
- 少量でテスト仕入れ
- 送料を計算に入れる
- 配送遅延を考慮する
など、改善していきます!
まとめ
中国輸入せどりは、
✅ 低資金で始められる ✅ 利益率が高い商品が多い ✅ 慣れれば安定収入も可能
というメリットがあります。
一方で、
⚠️ 偽物リスク ⚠️ 送料や関税のコスト ⚠️ 販売戦略の必要性
など、学ぶことも多いです。
私は引き続き試行錯誤しながら、中国輸入せどりを続けていきます!

